
ふわふわもこもこの毛糸は、毛糸の目が見えにくい
ふわふわもこもこの毛糸って、手に取っただけで癒されますよね。
見ているだけでもほっとする…そんな可愛さがあります。
この毛糸で編んだくまちゃんを見て、「もぉ、可愛い〜!」って目を輝かせてくださるお客さまもいて、こちらまで嬉しくなります。
でも、ふわふわもこもこの毛糸は、編むのがちょっと難しいんです。
ふわふわもこもこしている分、目が見えにくくて、1目ずつ丁寧に編まないと、くまちゃんの形がゆがんでしまったり…。
それでも、やさしく整えてあげるように編んでいくと、ちゃんと可愛い姿に仕上がってくれます。
しっかり毛糸での練習で基礎力を積む

ふわふわもこもこ毛糸で綺麗な作品を編めるようになるには、まずはしっかりとした毛糸で練習してみるのが大切です。
しっかり毛糸は目がわかりやすくて、基本の編み方やパーツの付け方をしっかり身につけるのにぴったり。
この「土台」がしっかりしていれば、ふかふか毛糸でも形が崩れにくく、きれいに仕上げられるようになります。
私も、最初はしっかり毛糸でたくさん練習をしました。
でも、コツコツとしっかり毛糸で編む練習を重ねていくうちに、ふわふわもこもこ毛糸も少しずつスムーズに編めるようになりました。
ふわふわもこもこ毛糸は、編み目をよく見てゆっくりと編むことが大切

ふわふわもこもこ毛糸って、とても柔らかくて気持ちいいけれど、そのぶん、編み目が見えにくくなってしまうんですよね。
編んでいる途中で、「あれ?今、何目めだったっけ?」とわからなくなってしまうこともあって、
気づかないうちに目を飛ばしてしまったり…。
そうなると、せっかく編んでいた形がちょっといびつになってしまったりして、思い描いていた姿と違ってしまうこともあるんです。
だからこそ、ふわふわもこもこ毛糸を編むときは、ひと目ひと目を丁寧に。
ゆっくりと目を確認しながら進めていくことが大切なんですよ。
粗を見つけたら、毛糸をほどいてやり直す

編んでいると、「あ、ここちょっと気になるな…」って思う瞬間が、どうしてもあるんですよね。
そんなとき、私は手を止めて、毛糸をほどいて編み直すようにしています。
もったいない気もするけれど、大切に仕上げたいからこそ、そこは妥協しないようにしているんです。
お客さまの元に届くあみぐるみは、ひとつひとつ綺麗な形でいてほしい。
手に取ったときに「可愛い」「大事にしたい」って思っていただけるように、細かいところまで心を込めて、丁寧に仕上げています。
ふわふわもこもこでない毛糸は、クオリティーの良し悪しが目立つ

これまで、ふわふわもこもこではない普通の毛糸でたくさんのあみぐるみくまちゃんを編んできました。
でも実は、普通の毛糸のあみぐるみほど、ごまかしがきかなくて、とても難しいんです。
シンプルだからこそ、形の美しさがそのまま出てしまうし、ちょっとした粗も目立ってしまうんですよね。
でも、だからこそ気づけたことがたくさんありました。
どんな風に編むと綺麗な形になるか、パーツの付け方はどうすればいいか…。
何度も何度も試作を重ねる中で、少しずつ自分なりのコツが見えてきた気がします。
その地道な経験があったから、ふわもこ毛糸でも綺麗に編めるようになりました。
ふわふわもこもこ毛糸のやさしさを、形にしていくために

ふわふわもこもこの毛糸で編むあみぐるみには、他にはないやさしい魅力があります。
でもそのやさしさを、しっかりとした形にするためには、たくさんの工夫と、小さな積み重ねが必要です。
私はこれまで、何度もほどいて、何度もやり直してきました。
ふわふわもこもこ毛糸のやさしさが、誰かの手の中で、小さな癒しになりますように。そんな想いを込めて、これからも丁寧に編んでいきたいと思っています。


▼こちらの動画もどうぞ
ふわふわもこもこ毛糸で癒されるあみぐるみくまちゃん
▼こちらの動画もどうぞ
ふわふわもこもこココア色のあみぐるみくまちゃん2匹で遊ぼう
あなたの日常にそっと寄り添うあみぐるみたち。
気になるテーマから記事を読んでいただけるように、ブログをカテゴリごとにまとめています。
お好きなところから、そっとのぞいてみてくださいね。
あみぐるみはオンラインショップでお迎えいただけます♪
BASEショップでは、ぬい撮りにぴったりなあみぐるみやキーホルダーを販売中です。
お迎えいただいた方の日常に、笑顔をお届けできたら嬉しいです。
「これかわいい!」と思ったときに、すぐに商品ページを見たい方は、
LINEでお友だち追加しておくととっても便利です♪
リッチメニューからオンラインショップにいつでもアクセスできます。
関連商品
関連記事