SNSで最近話題の模倣問題でびっくり!ハンドメイド作家の笑える体験談と学び

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが籠の中からぴょこん
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが籠の中からぴょこん

「あれ?これ、私の文章じゃない?」完全コピーを発見して、慌てる

ハンドメイド活動を続けていると、「あれ?」と思う瞬間が、時々やってきます。

 

私も以前、上位表示されていたブログ記事を、まるっとコピーされたことがありました。

 

吹き出しがついていたり、人のイラストが挿入されていたりと、見た目のレイアウトは少し変えてあるものの、内容はどう見ても、私が書いた文章そっくりそのまま…。

 

あまりに完全なコピーだったので、それを発見したときは本当にびっくりして、しばらく慌てふためいてしまいました。

「どうしたらいい?」ネットで対応策を調べる

ふわふわもこもこのあみぐるみたち
ふわふわもこもこのあみぐるみたち

「こういうとき、どうすればいいんだろう?」とネットで色々調べてみたところ、「相手にメールで連絡して削除をお願いする」という方法が紹介されていました。

 

試しにその方のプロフィールを見てみると、「ハンドメイド作家」と書いてありました。

 

でも、人の文章をそのまま写してしまうような方ですし、正直なところ、人柄はどうなのか?とか、「本当にハンドメイド作家なのだろうか・・・?」と疑っていて、やり取りすることに少し不安を感じてしまって…。

 

結局、直接連絡することはやめました。

 

その代わりに、自分の記事に新しい情報を加えて、内容をさらにパワーアップさせました。

 

その“そっくり記事”はしばらく上位にありましたが、数週間後にはネット上から消えていました。

 

理由ははっきりわかりませんが、もしかしたらGoogleのAIが重複コンテンツと判断したのかもしれません。

似てる?まさかの作品パクリ発見

ふわふわ毛糸で編んだあみぐるみうさぎちゃん
ふわふわ毛糸で編んだあみぐるみうさぎちゃん

それだけではありません。

 

ある日、自分のわりと特徴的な作品と、そっくりな作品を見かけたこともありました。

 

最近は、他の作家さんも「デザインを真似された」とSNSで話題にしている投稿を見かけますが、SNSのプラットフォームのアルゴリズムが、似た雰囲気の作品を表示する仕組みになっているのでしょうか?それで、自然と気づく場面が増えているのかもしれません。

 

私は、その自分の作品と似ている作品を作っている方の販売サイトを覗いて見ました。

 

すると、そこでちょっと驚くような光景を目にしたのです。

「これ、どこかで見たことがある?」作品の数々

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、仲良く遊ぶ
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、仲良く遊ぶ

「あれ?この感じ…どこかで見たような…?」

 

私も、数年作家活動をしていますので、色々な作家さんの作品を知っています。

 

よく見ると、ある有名な「エレガント系の作家さん」、「かっこいい雰囲気の作家さん」、「可愛い系の作家さん」の作品の特徴に似た作品が並んでいたのです。

 

丸ごとよく似せている作品もあれば、そうではなくそれぞれの作家さんのキャラクター要素を合体したような作品もあり。

 

まるで、異なるアニメのキャラクターの特徴を合体させて、新キャラを作ったような…そんな印象でした。

 

使用している材料も、その作家さんがSNSで紹介していたものと一致していて、形もデザインもかなり寄せてありました。

 

確かに、以前からあみぐるみ界隈では、作家さんに毛糸を聞いて回っている人がいるということは知っていました。

 

私のところにも、仕入れ先を教えてほしいというメッセージは来ていました。「その人だろうか…??」

 

さらに、作品説明やオプション内容まで、どこかで見たような文章が使われていました。

  

ここまで徹底して似せていると、逆に「この方、とても手先が器用な方なんだろうな…」と、ちょっと感心してしまいました。

世界観は一朝一夕でできないと実感

ふわふわの小さなあみぐるみたちがベンチに座る
ふわふわの小さなあみぐるみたちがベンチに座る

ただ、形や材料、見た目の特徴が寄せられていても、作品そのものの雰囲気までは似ていなかったのです。

 

「エレガント+かっこいい+可愛い」という、それぞれの良さを詰め込んだ作品ではあったのですが・・・。

 

そのとき、「ああ、世界観って一朝一夕では真似できないものなんだな」と、改めて感じたのでした。

 

「やっぱり、飾りは控えめでも、本家は素敵だなあ」と再認識してしまいました。「本家の作家さんって、やっぱりスゴイんだなあ」

結局、自分だけの軸が大切!

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪

確かに、丸ごとコピーは、一見すると努力をショートカットしてお得に感じることもあります。だけど、そこにはデメリットも潜んでいます。

 

同じ材料を使っても、出来上がる作品はそれぞれ違っていて、やっぱり、“私だけの作品”になる、世界観や感性、思考力、それは、かけがえのない宝物になるんだなと気が付きました。

 

そんな経験を経て、自分のスタイルやオリジナリティをより一層大切にしようと改めて思いました。

 

今後も、私だけの作品作りを楽しみながら、あみぐるみを編み続けていきたいと思っています。

 

自分らしいものを作り続けることが、最終的には一番の強みになるんだと確信しています!


あみぐるみ製作のこだわり
あみぐるみ製作のこだわり

▼ こちらもおすすめ


あみぐるみ製作のこだわり

一つひとつ丁寧に編んでいる、あみぐるみ作りの裏側

オリジナルデザイン
オリジナルデザイン

▼こちらの動画もどうぞ

「リボンベア」くすみカラーが魅力の大人可愛いあみぐるみくまさん

▼こちらの動画もどうぞ

ぽっちゃりシルエットが可愛いあみぐるみ「子熊ちゃんリボン」

▼こちらの動画もどうぞ

工場では作れない。手から生まれる唯一無二のあみぐるみ

 

あなたの日常にそっと寄り添うあみぐるみたち。

詳しくはトップページでチェックしてみてくださいね。

 

気になるテーマから記事を読んでいただけるように、ブログをカテゴリごとにまとめています。

お好きなところから、そっとのぞいてみてくださいね。

→ ブログカテゴリ案内はこちら

 

サイトの全体像を見たい方は、サイトマップもぜひご覧ください。

あみぐるみはオンラインショップでお迎えいただけます♪

BASEショップでは、ぬい撮りにぴったりなあみぐるみやキーホルダーを販売中です。

 

お迎えいただいた方の日常に、笑顔をお届けできたら嬉しいです。

 

→ オンラインショップの詳しい説明はこちら

 

→ あみぐるみの商品紹介はこちら

 

 

「これかわいい!」と思ったときに、すぐに商品ページを見たい方は、

LINEでお友だち追加しておくととっても便利です♪

リッチメニューからオンラインショップにいつでもアクセスできます。

友だち追加

関連商品

関連商品

www.pokazak.com Blog Feed

あみぐるみのオリジナル技法と微調整で守る、この子だけの「らしさ」
>> 続きを読む

SNSで最近話題の模倣問題でびっくり!ハンドメイド作家の笑える体験談と学び
>> 続きを読む

暮らしに、ぬくもりと笑顔を届ける子たち 〜オリジナルあみぐるみ紹介
>> 続きを読む

無限にオリジナルデザインできるあみぐるみ
>> 続きを読む

ハンドメイド作品を、自分でオリジナルのデザインをするメリットって何があるか考えてみた
>> 続きを読む

くまのあみぐるみのお顔のパーツの位置を福笑いの様に色々試してみた結果
>> 続きを読む

ハンドメイド作品のデザインの力を引き出す、オリジナルの魅力とその効果
>> 続きを読む

あみぐるみ製作は本当に難しい?私の答えとこだわりをシェアします
>> 続きを読む

大きめノートに編み図を書いて、オリジナルのあみぐるみを製作する
>> 続きを読む