· 

ハンドメイド作品の意匠登録、複数の作品無事完了しました

意匠権の効力は強い
意匠権の効力は強い

意匠登録証が届きました!

このたび、複数の意匠権を無事に取得し、意匠登録証が手元に届きました!

 

長い道のりでしたが、その努力の価値を改めて感じています。

 

これからは、特許庁の電話相談窓口や、ビジネスに関する相談ができる公共の窓口にも相談しながら、少しずつ意匠権を上手に活用していけたらと思っています。

 

分からないことがあっても、教えていただきながら、焦らずじっくり進めていけるのが心強いです。

意匠権って何?

意匠権は、商品のデザインを守るための権利です。

 

例えば、絵画のように唯一無二の作品とは違い、商品としてたくさん作れるデザインに対して使われます。

 

まだ世の中にない、新しいデザインを登録できます。

審査はカテゴリーごとまとめて行われる

意匠権の取得時期って、実はちょっと複雑なんです。

 

幸い、私の場合は全て補正もなくスムーズに審査が通ったのですが、ひとつの意匠権だけは少し時間がかかってしまいました。

 

どうしてかというと、意匠の審査はカテゴリーごとにまとめて行われるからです。

 

申請したカテゴリーの審査が早く始まると、思ったよりも早く通ることもあります。

 

でも、前の審査が終わったばかりのカテゴリーだと、次回の審査予定まで待たなければならないこともあります。

 

そのため、審査の開始時期にはかなり差が生じるんですね。

 

私はそのことを知らなかったので、「6〜7ヶ月で初めの通知が来る」と聞いていたのに、なかなか結果が届かず、つい不安になってしまいました。

 

「もしかして、審査に通らなかったの?」とドキドキしながら待ったこともあります。

意匠権取得まで露出を控えた

実は、意匠権が無事に取得できるまでは、Instagramでの公開に少し気を使っていました。

 

特許庁の相談窓口に伺ったところ、申請後に公表しても問題ないと教えていただきました。

 

でも、もし申請が通らなかった場合には、模倣されても文句が言えない…という落とし穴があるそうで、慎重にならざるを得ませんでした。

デザインを長く、広く守ってくれる権利

意匠権は、デザインを守ってくれるとても心強い権利です。

 

なんと、最長で25年ものあいだデザインを保護してくれて、その保護範囲もとても広いんですよ。

 

具体的には、デザインの色や形を少し変えただけでも、「模倣ではない」とはならないことがあります。

 

自分の大切なデザインをしっかり守ってくれる、そんな頼もしい味方が意匠権なのです。


ハンドメイド販売の裏側と作家の想い
ハンドメイド販売の裏側と作家の想い

▼ こちらもおすすめ

 

ハンドメイド販売の裏側と作家の想い

販売にまつわるリアルな日常。ハンドメイド作家としての歩み

意匠権登録
意匠権登録

▼こちらの動画もどうぞ

手編みのあみぐるみたちが、宝箱からぴょこん♪

あなたの日常にそっと寄り添うあみぐるみたち。

詳しくはトップページでチェックしてみてくださいね。

 

気になるテーマから記事を読んでいただけるように、ブログをカテゴリごとにまとめています。

お好きなところから、そっとのぞいてみてくださいね。

→ ブログカテゴリ案内はこちら

 

サイトの全体像を見たい方は、サイトマップもぜひご覧ください。

あみぐるみや木製雑貨はオンラインショップでお迎えいただけます♪

BASEショップでは、ぬい撮りにぴったりなあみぐるみやキーホルダーを販売中です。

 

お迎えいただいた方の日常に、笑顔をお届けできたら嬉しいです。

 

オンラインショップの詳しい説明はこちら

 

あみぐるみの商品紹介はこちら

 

 

「これかわいい!」と思ったときに、すぐに商品ページを見たい方は、

LINEでお友だち追加しておくととっても便利です♪

リッチメニューからオンラインショップにいつでもアクセスできます。

友だち追加

関連商品

関連記事

www.pokazak.com Blog Feed

ハンドメイド作品の意匠登録、複数の作品無事完了しました
>> 続きを読む