· 

ハンドメイド販売の原点、はじまりはマルシェ出店の道を選択した

マルシェ出店の様子
マルシェ出店の様子

父と大型の凝ったウサギ小屋を作ったのがはじまり

私がハンドメイドを好きになったきっかけは、随分前のことなんです。

 

当時、かわいがっていたウサギのために、父と一緒に小屋を手作りしたことがあって。

その小屋、ただのウサギ小屋じゃなかったんですよ。

 

移動もできて、風通しもよくて、しかも2階建て。

ウサギが快適に暮らせるように、いろいろ考えながら作ったんです。

 

あの時間がすごく楽しくて、気づけば「ものづくりって面白いなあ」って思ってました。

 

それからは、木工にどんどん夢中になっていって。

好きな形に自由に作れるのが嬉しくて、大きな作品やちょっと変わった形のものも、いろいろ挑戦してきました。

 

今思えば、あのウサギ小屋が、私の「ハンドメイドの旅」の原点だったんだなって思います。

作る楽しさがふくらんで、学びに出かけた日々

かぎ針編みに挑戦
かぎ針編みに挑戦

作ることの楽しさにすっかり夢中になってからは、もっといろいろ知りたくなって、木工や雑貨づくりの教室にも通いました。

 

電動工具の扱い方や、ちょっと洒落た小物の作り方など、先生によって教えてくれる内容もさまざまで、学ぶたびに新しい発見がありました。

 

その後、編み物にも興味が広がって、独学で始めたものの、やっぱり基本からちゃんと知りたくなって、今もときどき教室に通っています。 

 

手を動かしながら学ぶ時間は、自分にとって、ものづくりの土台になっている気がしています。

はじめて知った「ハンドメイドマルシェ」という世界

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪

実は当時、私はハンドメイドマルシェというものをまったく知りませんでした。

今ほどマルシェ自体の数も多くなかった頃です。

 

「自分の作品って、どこで売ったらいいんだろう…?」

まずはそこから探す日々が始まりました。

 

誰もが最初に思いつくように、私もまずはフリーマーケットに申し込んでみることにしたんです。

 

けれど、出店してみたものの…

ちょうどコロナ禍だったこともあって、人通りも少なく、出店者の数よりお客さんの方が少ないような、静かな場所でした。

 

期待していた分、とてもショックでした。

「どうしよう…せっかく一生懸命作ったのに…」

 

そんなとき、あるお客さんが私のブースに立ち寄って、こう話しかけてきたんです。

「ここで売ってたらダメだよ。ここはね、100円とか200円とか、安いものを探しに来る場所なんだよ」

 

そして、その方は知り合いのハンドメイド作家さんをわざわざ呼んできてくれて、

「ちょっと教えてあげて」

と、私の背中をそっと押してくれました。

 

その作家さんはとても親切で、ご自身が出店しているマルシェのことをたくさん教えてくれました。

 

当時の私は、「マルシェ」という言葉すら知らなかったんです。

「マルシェって…何ですか?」

そうたずねた私に、「とにかく一度、見に行ってみて」と、あたたかく教えてくれました。

 

今思うと、あの時の私は何も知らなくて、本当に右も左も分からない状態でした。

それでも親切に、ていねいに、いろんなことを教えてくれたあの作家さんには、今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

マルシェの見学の仕方、出店の選び方、私の作品に合いそうな場所や価格帯、さらにはおすすめの開催場所のチラシまで、

本当に細やかに教えていただきました。

 

さっそく紹介されたマルシェに行ってみると…

それは後から知ったのですが、とても有名で歴史のあるマルシェだったんです。

 

人気の作家さんたちがずらりと並び、並んでいる作品はどれも本当にクオリティが高くて。

「すごい…作品のクオリティーが高い!」

 

今だからわかるのですが、そこはプロ級の作家さんが集まるようなマルシェでした。

 

お客さんも作品のファンという方が多くて、とても華やかで活気のある空間でした。

ハンドメイド販売するなら、ネットショップ?それとも出店? 私が選んだ道は…

沢山出店して、たくさん出会って、経験して勉強になった。感謝の場。
沢山出店して、たくさん出会って、経験して勉強になった。感謝の場。

そのあと私は、ハンドメイド作品を販売する方法には

ネットショップとマルシェへの出店という、ふたつの道があることを知りました。

 

マルシェに出店するには、準備することが本当にたくさんあります。

什器やディスプレイ、商品の数や値札、搬入やレイアウト…初めてだと戸惑うことばかりです。

 

だから、「初心者さんはまずネットショップから始めるのが安心」という声も、調べていくうちに、だんだんと納得できるようになってきました。

 

でも、どうしてか私は、出店する道を選んでいました。

 

きっとね、最初に見学したあのマルシェが、あまりにも素敵で…

作家さんたちのキラキラした空気にふれて、心がときめいてしまったんだと思います。

自分の力で作り上げたマルシェへの道

テレビにも報道されているマルシェに出店出来て、嬉しい
テレビにも報道されているマルシェに出店出来て、嬉しい

それから私は、それまでに学んできた木工や編み物の経験を生かして、コツコツと作品づくりに取りかかりました。

 

出店準備については、まだ分からないことも多かったので、マルシェを見学したり、出店している作家さんに声をかけたり。

 

お仕事の邪魔にならないように、少しずつ情報を集めていきました。

 

什器(ディスプレイ棚など)は経費を抑えるために、自分で木工で作ることに。

このときばかりは「木工をやっていてよかった!」と、心から思いました。

 

自分の好きな形に自由に作れるのは、やっぱり楽しいものです。

しかも什器って、市販ではなかなかちょうどいいものが見つからないし、ネットで購入すると意外と高いんですよね。

 

「マルシェに出店してみたい!」という気持ちがとにかく強かった私は、

そのエネルギーのままに、一気に準備を整えていきました。

 

…正直、今もう一度やれと言われたら、ちょっときついかもしれません。

でも、やる気のあるときに一気に動くって、本当に大事なんだなぁと感じます。

 

そうして、気づけば、

 

出店、出店、また出店。

連続でマルシェに出店していく日々が始まりました。

今振り返ると、あの選択は正しかったと思います

大型ショッピングモールでも出店。お洒落なマルシェ台を借りる。
大型ショッピングモールでも出店。お洒落なマルシェ台を借りる。

今になって、あのときの選択が正しかったのか振り返ってみると、

私はやっぱり「正しかった」と思っています。

 

出店の申し込みをしてしまったことで、

「作品を作らなきゃ!」というピンチに常に追い込まれていました。

 

ある程度の商品がなければ、お店に並べられませんから、

必死に手を動かして作品を作り続けていたんです。

 

そして、出店するたびに必ず何か課題が見つかっては、改善を重ねていきました。

気づけば、その繰り返しがずっと続いていました。

 

マルシェに継続して出店するには、最低でも出店料を回収できるだけの利益を確保しなければなりません。

 

だから、売れるように工夫して改善しなければ、次回の出店も難しくなってしまうんです。

 

つまり、お客様のニーズに合った作品を作り出すしかない、成長せざるを得ない環境に自分を置いていたということなんですね。

 

この「出店料を巻き返す」プレッシャーがあるからこそ、初心者さんにはネットショップから始めるのが向いているのかなと、今は思います。

 

ネットショップなら固定費がかからず、売れた分だけ手数料を払えばいいので、在庫を抱えるリスクも少なく、気軽に始めやすいんですよね。

多くのクリエイターや起業している人と出会った

名古屋市金山駅の前で出店。多くのクリエイターさんと知り合う。
名古屋市金山駅の前で出店。多くのクリエイターさんと知り合う。

マルシェに出店していると、クリエイターさんだけじゃなくて、いろんなお商売をしている方たちとも出会います。
いわゆる起業家さんたちですね。

 

そういう方たちからは、すごく役立つアイデアやアドバイスをたくさん教えてもらいました。

 

それに、出会ったクリエイターさんが別のマルシェに誘ってくれたり、新しいマルシェの口コミを教えてくれたりして、どんどん横のつながりが広がっていきました。

 

こういう、実際に動いている人たちから直接聞く話って、後々本当に役に立つんですよね。


彼女たちが長年積み重ねてきた細かい工夫や、売り場のまわし方、ハンドメイド販売のリアルな情報なんかは、ネットじゃなかなか知れないことも多いですし。

 

それから、忘れちゃいけないのが、時々見るんですよ、接客がめちゃくちゃ上手なベテランさん。

お客さんがあんまり来ないような場所でも、声をかけるだけでまるで磁石みたいに人を引き寄せるんです。

 

そんな接客をじっくり見て、こっそり真似してみたりしました。

出店することにより、フィードバックを得られた

お洒落なマルシェ会場で出店。作家さんたちから、多くの学びを得る。
お洒落なマルシェ会場で出店。作家さんたちから、多くの学びを得る。

マルシェに出ると、お客さんと直接お話しできるのがやっぱり嬉しくて。

 

「ここ、もうちょっとこうだったらいいな」「こんなの作ってほしいな」「編み目しっかりしてるね」「すっごく可愛い!」なんて、

ネットじゃなかなか聞けないリアルな感想をたくさんもらえるんです。

 

話さなくても、反応を見てると、何となくお客さんが何を思ってるのか分かったりもして。

 

そういう生のフィードバックが、作品を作るうえで私の大きな宝物になってます。

 

どこに出しても同じ反応があれば、それが答えなんだなって分かる。

良ければそのまま続けて、ちょっと違ったら変えてみるっていう感じで。

 

ネットショップとかSNSでアクセス解析とかもできるけど、

あれって読み違えたり、結果が出るまで時間がかかったりすることも多いですよね。

 

でも、目の前にいるお客さんの反応は本音。

 

だからこそ、直接見て感じることができるのは、自分にもお客さんにもすごく良いことだなって思います。

 

だからマルシェに出て、本当に良かったなって思うんです。

売れたり売れなかったりを繰り返す

木工ワークショップ「ロボットキーホルダーを作ろう」も考案して開催。
木工ワークショップ「ロボットキーホルダーを作ろう」も考案して開催。

マルシェに出ていると、正直、傷つくこともあります。
それは、思ったように売れなかったときです。

 

実は私、初めて出店したときはすごく売れたんです。
今思うと、その日はお客さん自体が少なかったので、かなり運が良かったんだと思います。

 

だから、その時は「ハンドメイド販売って簡単にできるかも!」なんて調子に乗ってしまったんですよね。


でも、そのスタートの良さが、続けていく勇気をくれたのも確かです。

 

もしあの時全く売れなかったら、初期投資も少なかったので、やめていたかもしれません。
ほんと、スタートが良いって不思議なものです。

 

でも、その後は売れたり売れなかったりの繰り返しで、
ハンドメイド販売がはじめから簡単じゃないってことをすぐに実感しました。

人気作家のブースをチェックしに行く

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪

マルシェに出ていると、人気の作家さんのブースをじっくり見て勉強することができます。

 

例えば、商品のクオリティやセンス、価格のつけ方、商品数、ディスプレイの工夫、管理の仕方、接客のやり方、ワークショップの内容まで。

 

それから、導線や曜日、天気、客層、集客力なんかもチェックしていました。

 

そんな中で、作家さんたちが自分の力だけで商品やサービスを生み出していることのすごさを実感しました。

 

よくハンドメイドは「趣味」って言われるけど、女性って本当にすごいなって思います。

家事や育児、それにパートをしながら、その合間にハンドメイド販売までやっているんですから。

 

限られた時間や予算の中で、ちゃんとお店を作っているんですよね。

 

ハンドメイド販売だけに全力を注げるわけじゃないし、それでもリソースが足りない中で工夫してやりくりしているのが、本当に尊敬でした。

 

マルシェでうまくいかないことがあっても、ただ傷つくんじゃなくて、

「色々試して情報を集めて、ちゃんとデータをとっているんだ」って気持ちを切り替えるようにしました。

 

実際、ハンドメイド販売って色んな場所で出店できるから、気軽にテスト販売できるのがありがたいんですよね。

 

それに、「売れなかったのは技術が足りなかったから。じゃあもっと頑張って技術を磨こう」って、できるだけ前向きに考えるようにしていました。

マルシェ出店の道を選んだからこそ、今の自分がある

ふわふわのあみぐるみたちが、宝箱からこんにちは
ふわふわのあみぐるみたちが、宝箱からこんにちは

マルシェに出店することは、いつも楽しいことばかりではありませんでした。

 

うまくいかない日も、心が折れそうな瞬間もあったけれど、それでもあの場所には、たくさんの出会いと学びがありました。

 

作品を見てくださるお客さまの声、目の前で起きる反応、出店仲間とのつながり、人気作家さんの背中、

そのひとつひとつが、私を少しずつ育ててくれていたんだと思います。

 

「ものづくりって、やっぱり好きだな」

そう思える今があるのは、リアルな出店という選択肢があったから。

 

これからも、焦らず、比べすぎず、わたしのペースで。

 

ウサギ小屋から始まった「ものづくりの旅」を、あたたかく丁寧に続けていけたらと思っています。


活動実績
活動実績

▼こちらの動画もどうぞ

あみぐるみが並ぶ小さなお店|ハンドメイドマルシェ出店風景集

あなたの日常にそっと寄り添うあみぐるみたち。

詳しくはトップページでチェックしてみてくださいね。

 

気になるテーマから記事を読んでいただけるように、ブログをカテゴリごとにまとめています。

お好きなところから、そっとのぞいてみてくださいね。

→ ブログカテゴリ案内はこちら

 

サイトの全体像を見たい方は、サイトマップもぜひご覧ください。

あみぐるみはオンラインショップでお迎えいただけます♪

BASEショップでは、ぬい撮りにぴったりなあみぐるみやキーホルダーを販売中です。

 

お迎えいただいた方の日常に、笑顔をお届けできたら嬉しいです。

 

オンラインショップの詳しい説明はこちら

 

あみぐるみの商品紹介はこちら

 

 

「これかわいい!」と思ったときに、すぐに商品ページを見たい方は、

LINEでお友だち追加しておくととっても便利です♪

リッチメニューからオンラインショップにいつでもアクセスできます。

友だち追加

関連商品

関連記事

www.pokazak.com Blog Feed

毛糸やあみぐるみ、製作道具、どう収納してる?ハンドメイド作家のリアルな保管方法
>> 続きを読む

ハンドメイド販売の原点、はじまりはマルシェ出店の道を選択した
>> 続きを読む

ハンドメイドマルシェであみぐるみを直接販売したときに、よく見るお客様のお買い物パターン
>> 続きを読む

【イベント出店レポ】あみぐるみを見たお客様の生の声をご紹介します♡
>> 続きを読む

ハンドメイドのあみぐるみは、大量生産品とは違う特別な価値があるところ
>> 続きを読む

「私のハンドメイド作品も一緒に並べてもらえませんか?」と言われたエピソード
>> 続きを読む