· 

あみぐるみを編みながらハンドメイドマルシェに出店するという選択

あみぐるみを製作しながら出店
あみぐるみを製作しながら出店

あみぐるみを製作しながらマルシェに出店しています

ハンドメイドマルシェに出店する際、私はよく「あみぐるみを編みながら」販売をしています。

 

最初は、「出店しながら製作をするなんて、両方同時にできるかな??」と心配もありましたが、今ではこのスタイルに慣れ、それが自分らしくてとても気に入っています。

 

実は、このスタイルにはちゃんとした理由があるのです。

限られた時間を、できるだけ有効に

ぽかぽかざっくりんのあみぐるみキーホルダーたち
ぽかぽかざっくりんのあみぐるみキーホルダーたち

あみぐるみ作家にとって、製作時間の確保はいつも悩みのタネ。

 

私も、マルシェの出店が続くと、在庫が足りなくなることが多くて、毎朝3時に起きて制作する日々が続いていました。

 

でも、準備や移動、什器の搬入などにかかる時間を考えると、どうしても作品づくりにしわ寄せがきてしまうんですね。

 

そこで、「出店中の時間も使えたら」と思い立ち、マルシェの場で編むようになりました。

お客さまが自然と足を止めてくれる

あみぐるみを製作しながら出店
あみぐるみを製作しながら出店

実際に編んで出店していると、足をとめて、じーっと見つめてくれる方が多いんです。

 

小さな女の子が「なに作ってるの?」と声をかけてくれたこともありました。


ハンドメイドのワークショップが好きで、「教えてほしい」と、お母さんと一緒に来てくれたことも。

 

その会話がきっかけで、「短時間でも作れるあみぐるみ」を考案し、小さなお子さんでも体験できるワークショップを実現することができました。

 

 

そのワークショップに参加してくれた女の子が、作るのに夢中になっている姿も印象的でした。


お母さんが手を出そうとしたら、「自分でやる!」と頑として譲らなかったんです。


その姿から、子どもたちの「やりたい気持ち」って本物なんだなと感じました。

昭和世代の方が、懐かしそうに話してくださる

手編みのベビー服を着た赤ちゃん「私のかぎ針編みの出発点」
手編みのベビー服を着た赤ちゃん「私のかぎ針編みの出発点」

編み物をしていると、昭和世代のお客さまがふと足を止めてくださることもあります。

 

「昔はね、娘のためにセーターを編んでたのよ」

「手袋や帽子、赤ちゃんの服も作ったの。懐かしいなぁ…」

 

ご自身の懐かしい編み物の想い出話をしてくださるときは、お客さんもとても楽しそうです。

編んでいるからこそ見える、お客さまの本音

当初は、くまを中心に編んでいました。
当初は、くまを中心に編んでいました。

ネットショップでは、どうしてもテキストでのやりとりが中心になります。

 

その分、直接会ったときに聞ける「生の声」は、とても貴重なんです。

 

「うちの犬を編んでくれたら、すぐ買いたい」

「紫のくまちゃんを作ってほしい」

「今は猫ちゃんが流行ってるのに、どうして猫ちゃんを作らないの?」

 

こんな思いもよらないリクエストをいただいたこともあります。

 

また、「どこを探してもこういうのないんだもん。だから、また来たよ」と言ってくださった方もいて、嬉しくなった日もありました。

丁寧に編んでいる様子が伝わる

アイスクリームのチョコミントカラーのあみぐるみくまちゃんキーホルダー
アイスクリームのチョコミントカラーのあみぐるみくまちゃんキーホルダー

作品がただ並んでいるだけでは伝わりにくい、「手しごとの温かみ」。

 

実際に編んでいると、

「小さなもの編んでいるんだね。よく上手に編めるね。器用だね」

「今編んでる、この子、可愛いね~」

「同じ子がたくさんあると、可愛く見える」

と言っていただくことがよくあります。

 

編み目を一つひとつ積み重ねていくあみぐるみ。

 

見ている方にも、そのぬくもりが伝わっていくような気がしています。

「出店しながら編む」メリットとデメリット

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪

メリット

  • 時間を有効活用できる

    →マルシェ出店は楽しい反面、どうしても製作時間を圧迫してしまいます。
    その合間にも製作できるのはありがたいです。

  • お客さまとの会話が自然に生まれる

    →編んでいると、気軽に話しかけてもらいやすくなります。


  • 新しいチャレンジのきっかけになる

    →オーダー制はしていませんでしたが、「どうしても作ってほしい」とご相談いただいたことがきっかけで、手探りながらも形にでき、大きな一歩になりました。

デメリット

  • 思ったより作品が編めない

    →私はどちらかというと、ついついおしゃべりに夢中になるタイプなので…(笑)

それでも、「話しかけてもらえること」こそが、このスタイルのいちばんの魅力だと感じています。

あみぐるみ作家として、届けたいこと

ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪
ふわふわもこもこのあみぐるみたちが、こんにちは♪

最近では、若い男性からも「あみぐるみ作ってみたい。作り方を教えてください」と言われることもあります。

 

他には、女性からも

「あみぐるみ作れるようになりたいよね~」
「教室はやってる?やってないの?」

 

年齢も性別も関係なく、編みたいという気持ちが広がっていることに、なんだかあたたかいものを感じています。

 

私は別にも仕事があるのですが、いつか本業が落ち着いたら、もっとゆっくりと、そういった方々と関わっていける場を作れたらいいなと、ひそかに思っています。


ハンドメイドイベント・活動報告
ハンドメイドイベント・活動報告

▼ こちらもおすすめ

 

ハンドメイドイベント・活動報告

マルシェ出店の思い出や、お客様との心あたたまるエピソード

あみぐるみの作り方
あみぐるみの作り方

▼こちらの動画もどうぞ

出店中に編んでます♪手づくりあみぐるみの現場から 

▼こちらの動画もどうぞ 

ハンドメイドマルシェであみぐるみに夢中の4人の子供たち。お母さんの一言にクスッと

▼こちらの動画もどうぞ

ある時マルシェであみぐるみキーホルダーを並べていると…お客様とのやり取りストーリー

あなたの日常にそっと寄り添うあみぐるみたち。

詳しくはトップページでチェックしてみてくださいね。

 

気になるテーマから記事を読んでいただけるように、ブログをカテゴリごとにまとめています。

お好きなところから、そっとのぞいてみてくださいね。

→ ブログカテゴリ案内はこちら

 

サイトの全体像を見たい方は、サイトマップもぜひご覧ください。

あみぐるみはオンラインショップでお迎えいただけます♪

BASEショップでは、ぬい撮りにぴったりなあみぐるみやキーホルダーを販売中です。

 

お迎えいただいた方の日常に、笑顔をお届けできたら嬉しいです。

 

→ オンラインショップの詳しい説明はこちら

 

→ あみぐるみの商品紹介はこちら

 

 

「これかわいい!」と思ったときに、すぐに商品ページを見たい方は、

LINEでお友だち追加しておくととっても便利です♪

リッチメニューからオンラインショップにいつでもアクセスできます。

友だち追加

関連商品

関連記事

www.pokazak.com Blog Feed

あみぐるみを編みながらハンドメイドマルシェに出店するという選択
>> 続きを読む