· 

ハンドメイドマルシェ出店で、大きめスチールテントを女性が1人で設営する方法

マルシェのタープテントを設営
マルシェのタープテントを設営

マルシェに似合う素敵なタープテントを教えてもらう

250センチ✖️250センチのスチールテントを、愛知県豊田市のカインズで購入しました。

 

なぜこのテントにしたのかといいますと、先日とあるマルシェに遊びに行きましたら、そこに屋根がアイボリー、柱もアイボリーの素敵なテントをはって出店している女性の方がいらっしゃいました。

 

どこで購入されたのか尋ねてみましたら、カインズに売っていると親切に教えてくださいまして、しかもスチールで、開閉できるひさしがついていて「これいいでしょう〜」とおっしゃっていました。

 

1人で設営できるか聞きましたら、細身な方なのに「余裕〜だよ」との回答で、14キロと重いはずなのに「ぜーんぜーん、大丈夫!」とのこと。

 

私もちょうどテントが欲しかったのでカインズに行ってみたところ、1個だけその女性が教えてくださったテントがありました。

 

しかも9800円と250✖️250のサイズの割には安い。

その女性の「余裕〜!」って言葉に押されてすぐに購入しました。

 

そして早速1人で設営できるかチャレンジしてみました。

 

最初は「ぜーんぜーん余裕!」ではありませんでした。

説明書を読まないでカンでやりましたので苦戦しました。

 

ただ練習を重ねるうちに最終的に余裕になりました。

苦戦していたときは順番を間違えていたんですね。

練習を重ねるうちに1人でタープテントを設営できるようになった

愛知県名古屋市金山駅前で、ハンドメイドマルシェに出店
愛知県名古屋市金山駅前で、ハンドメイドマルシェに出店

タープテントを1人で設営する方法

1人で設営する方法は、
  1. テントのどれか1本の脚をに、タープテントの重りをつけます。

  2. 1の脚の対角線にある脚を、持ち上げながら引っ張ります。(持ち上げながらというのがポイントです。

  3. 完全ではないが、いいところまで広がりましたら、テントの中に潜り込みます。

  4. そして、どれか1本の脚の上部を、上にエイっと持ち上げ、カチッというまで上げます。そのとき、エイっ!でもウォォでもいいので、かけ声をかけると上手くいきます。私が上手くいかなかったのは、脚の下部の方から伸ばしていたからです。

  5. 1つ持ち上がりましたら、残りの3本は上に上げれば簡単にカチッカチッと上がります。そしたら、テントは完全に広がっています。

  6. テントの屋根シートをかぶせます。そのとき、屋根の中心を合わせるのを1番最初にやります。角からやると、中心がずれますため。

  7. 屋根シートにマジックテープが付いていますので、テントの骨につけ固定します。

  8. テントの脚がたしか2段階で伸ばせますので、まずは1本目を1段階カチッというまで伸ばします。

  9. 次は隣の脚を1段階伸ばします。対角線の脚ではなく、隣の脚がおすすめです。対角線の脚を伸ばすと、テントがグラグラとやじろべえのようになります。

  10. 残りの脚も1段階伸ばします。

  11. ここで、テントのひさしになる部分を、スチール棒を入れて作ります。(ひさしはこのテントの場合ですので省略)

  12. 8〜10の要領で、テントの脚4本をもう1段階伸ばしていきます。

  13. ひさしの角度調整をすれば、完成です。

タープテントを1人で折りたたむ方法

テントをたたむときは、脚がガチッと広がったままで、なかなかシューっと折りたためないと苦戦していました。

 

ここまで苦戦していてもなお、説明書をまだ読んでいませんでした。

 

ただただテントに向かって「なんでだよ〜」と言っておりました。

 

すると、通りすがりのお爺さんが「ここを引っ張るんじゃないか?」とおっしゃって、やっと盲点に気がつきました。

 

要するにテントの脚についている合計8箇所のストッパーを引っ張って外していなかったから、小さくならないのでした。

 

ストッパーを全部外しましたら、テントを広げるときの要領の逆版で、どれか1本の脚をに重りをつけたままで、対角線の脚を持ち上げながらブロックに刺さっている脚の方に向かって押していきますとコンパクトになります。

 

テントの屋根は、一度綺麗に広げてからお布団を畳む要領で綺麗に畳みますと、付属の屋根シートを入れる袋に入ります。

 

というわけで、練習しましたら1人で設営はできたのでした。

 

とはいえ、説明書によると、推奨は4人くらいで設営するのがおすすめとのことです。くれぐれも自分でやるときは自己責任でお願いします。


【note】ハンドメイドマルシェのためのお役立ち情報マガジン

【note】ハンドメイドマルシェお役立ち情報マガジン
【note】ハンドメイドマルシェお役立ち情報マガジン

▼あわせて読みたい

 

ハンドメイドマルシェ出店のお役立ち情報マガジン一覧

 

マルシェ出店の準備って、ひとつクリアするとまた次の「分からない」が出てくるもの。

 

そんな時に役立つ、実体験に基づいたリアルな情報を記事ごとにぎゅっと詰め込んでいます。

 

たとえば…

  • 釣銭ってどう準備すればいいの?
  • 開店前に何をしておけばいい?
  • 什器をコンパクトに運びたいときの工夫は?
  • 友達と一緒に出店するときのメリット・注意点は?

などなど、「ここが知りたかった!」に寄り添えるような記事ばかりです。

ぜひ気になるタイトルから読んでみてくださいね。

ハンドメイドマルシェ出店のためのお役立ち情報

【本音で語る】ハンドメイドマルシェ出店のリアルなメリットとデメリット
>> 続きを読む

ハンドメイドマルシェって、友達と出店した方がいい?
>> 続きを読む

ハンドメイド作家必見!マルシェ出店時の「釣銭準備」について|スムーズに販売するコツ
>> 続きを読む

マルシェ出店の初心者さんに向けて、募集の探し方、応募の仕方、審査のこと、宣伝の仕方について説明します
>> 続きを読む

マルシェ出店するには?当日の開店準備のお仕事手順
>> 続きを読む

マルシェ出店に必要なもの準備するものを、経験者が実体験を交えて解説します
>> 続きを読む

マルシェ出店「搬入搬出で沢山の荷物をラクに運ぶ工夫」画像付きで説明します
>> 続きを読む

マルシェ出店のディスプレイの什器「コンパクトに折りたためる棚」のアイデアを画像付きで作り方を解説します
>> 続きを読む

ハンドメイドイベント・活動報告
ハンドメイドイベント・活動報告

▼ こちらもおすすめ

 

ハンドメイドイベント・活動報告

マルシェ出店の思い出や、お客様との心あたたまるエピソード

出店準備
出店準備

▼こちらの動画もどうぞ

マルシェ出店、タープテントの選び方

▼こちらの動画もどうぞ

ハンドメイドマルシェに出店している様子を紹介

あなたの日常にそっと寄り添うあみぐるみたち。

詳しくはトップページでチェックしてみてくださいね。

 

気になるテーマから記事を読んでいただけるように、ブログをカテゴリごとにまとめています。

お好きなところから、そっとのぞいてみてくださいね。

→ ブログカテゴリ案内はこちら

 

サイトの全体像を見たい方は、サイトマップもぜひご覧ください。

あみぐるみはオンラインショップでお迎えいただけます♪

BASEショップでは、ぬい撮りにぴったりなあみぐるみやキーホルダーを販売中です。

 

お迎えいただいた方の日常に、笑顔をお届けできたら嬉しいです。

 

→ オンラインショップの詳しい説明はこちら

 

→ あみぐるみの商品紹介はこちら

 

 

「これかわいい!」と思ったときに、すぐに商品ページを見たい方は、

LINEでお友だち追加しておくととっても便利です♪

リッチメニューからオンラインショップにいつでもアクセスできます。

友だち追加

関連商品

関連記事

www.pokazak.com Blog Feed

ハンドメイドマルシェ用のおしゃれで使いやすいタープテントの選び方を経験を交えて解説
>> 続きを読む

ハンドメイドのマルシェ出店に必要なもの(持ち物と道具)を経験を元に説明
>> 続きを読む

ハンドメイドマルシェ会場で焦らないために|1人でタープを設営する練習、してよかった?
>> 続きを読む

ハンドメイドマルシェ出店で張るテープテントの重りは何キロにすべき?
>> 続きを読む

ハンドメイドマルシェ出店で、大きめスチールテントを女性が1人で設営する方法
>> 続きを読む